2022年9月17日土曜日

フッサール『イデーンⅠ-Ⅰ』(渡辺二郎訳 みすず)抜粋④ 第二篇 第一章 第27、28、29節

希望
 第一篇       現象学的基礎考察

第一章 自然的態度のなす定立と、その定立の遮断

27節 自然的態度の世界。すなわち、私と私の環境世界

われわれの考察を始めるにあたり、ごく普通の生き方をしている人間の身になって見よう。つまり、感じたり、思い浮かべたり、判断したり、意欲したり、しかも、その生き方が「自然的な態度において」なされている人間の身になって見よう。われわれが、そういう人間の身になって諸省察を行うときには、一人称単数(=私)をもって語るのがよい。

私は、一つの世界を意識するものである。その世界は、空間の中で果てしなく広がり、時間の中で果てしなく生成しつつ、また生成してきたものである。私がその世界を意識するということは、何よりも先ず、私がその世界を、現にそこに存在しているものとして経験することを意味する。その場合、もろもろの物体的事物が、顕在的にも潜在的にも、私にとって、端的に現にそこに存在するのであり、「手の届く向こう」(vorhanden=手が届くような、身近でありありとした)に存在しているのである。私が机上で書き物をしているとき、眼前の机やペンなどは顕在的なもの、今は注意を向けていないが振り向けば見えるだろう背後の諸物は潜在的なもの、いずれも現実的客観として「手の届く向こうにある」ものとして、の物体的事物なのである。

顕在的な知覚野のまわりには、それと一緒に現存しているものがあって、これが不断に知覚野を取り巻いている。私にとって意識の「手の届く向こうに存在して」いる世界というものは、尽くされはしないのである。顕在的に知覚されたものや、それと一緒に現存している未規定的なものは、未規定的な現実という曖昧に意識された地平によって取り囲まれている。私はその地平の中へと注意の眼差しを向けることによって、準現前化(⇒記憶や想起や想像により眼前すること)の一連の働きが連結しあっていって、規定性の圏域が拡がり、ついには顕在的な知覚野との連関が作り出される程になることもある。一般にはしかし、曖昧な未規定性が空漠と拡がり、そこには直観的なもろもろの可能性や推測が群がり、世界の「形式」の下図が「世界」として描かれるすぎないことになる。おまけに、未規定的な周囲は無限なのであって、未規定的な地平というものの存在は必然なのである。

私が以上のように追跡してみたものは、空間的現在という存在秩序における世界であったが、時間の系列における存在秩序の点でも、世界の事情は同じである。時間は過去と未来の二つの方向に無限である。私は眼差しを過去や未来に向けることが出来るし、絶えず新しい諸知覚や準現前化を創り出すことが出来るし、多少とも明瞭なもろもろの像を作り出すことが出来る。

このようにして私は、おそらく変更不可能な仕方で、同一の世界に関係しているのを見出す。この世界は、絶えず私にとっては「手の届く向こうに存在して」おり、且つ私自身がその世界の成員である。この場合、この世界は、私にとって単なる事象世界としてだけではなく、同じ直接性において、価値世界、財産世界、実践的世界として、現にそこに存在している。私の眼前の諸事物は、事象としての諸性状を具えていると同時に、美醜等々の価値の諸性格を備えている。

28節 コギト。私の自然的環境世界と、理念的な環境諸世界

右に述べたような世界に、学問的研究において私のなす理論的意識のもろもろの自発性の複合体、つまりデカルトのいうコギトが関係する。コギトに総括されるものは、心情や意欲によってもたらされる諸作用や諸状態の他、世界が直接的に手の届く向こうに存在していると私に意識されるゆえんの素朴な自我の諸作用も含まれる。

絶えず私は、知覚し、表象し、思考し、感情作用をなし、欲求する、等々のことをなす者として、私に見出されてくる。その際大抵の場合に私は、自然的環境世界つまり「実在的な現実」というこの世界に関係づけられているのを見出す。しかしそうでは無い場合がある。例えば算術的世界(⇒数学の世界)は、手の届く向こうに存在するようなものでは全くないけれども、私にとっては現にそこに存在している。算術的世界において、個々の数や数式などが私の視点のうちに存在し、それらは、一部は規定された、また一部は未規定な算術的地平によって取り囲まれているが、私にとって現にそこに存在するその在り方、つまり理念的な環境世界におけるその在り方は、自然的環境世界における場合とは別種の性質を帯びている。算術的世界が私にとって現にそこに存在するのはただひとえに、私が算術を学び取った場合、つまり私が自ら算術的観念を体系的に形成しまた観取し、普遍的な地平を伴いつつその観念を恒常的に我が物とした場合またそのとき以来のみ、なのである。すなわち「新しい諸態度」で学び取ったとき以来のみ、なのである。自然的態度においては、自然的世界は絶えず私にとって現にそこに存在しており、私が新しい諸態度によって諸世界の中のみを動くときは、通常(訳注:現象学的態度が取れないとき)、自然的世界は私の意識作用にとっては背景となっている(訳注:現象学的主観が取り出せないから自然的態度から抜け出ず、背景ではあっても存在している)。自然的態度を採る自然的世界と新しい態度を採る算術的世界は異なるものであるが、私は両方の世界に対して自由に私の眼差しを向け変えることが出来る(訳注:現象学的態度を採ることで、いずれ自然的世界と理念的世界は統一的な認識に至ることになる)。

29節 もろもろの「他の」自我主観と、諸主観共存の自然的環境世界

 私自身に当てはまることはすべて、他の人間達すべてにもまた当てはまることを、私は知っている。私も他の人間達も、客観的な空間時間的現実が定位されている同一の環境世界に属しており、この同一の世界が我々のすべてにとっては様々な仕方で意識されていることを知っている。つまり、われわれは皆、諸主観共存の自然的環境世界に属している(⇒世界認識に対するこのような考え方を、フッサールは間主観性と呼ぶことになる)


0 件のコメント:

コメントを投稿